フレッツ光からGMOとくとくBB光へ転用する流れを徹底解説!

NTTフレッツ光コラボの中でも

格安系のジャンルであれば候補に入るGMOとくとくBB光」(旧名称:GMO光アクセス)

月額の安さも魅力ですが、速度面でもドコモ光のプロバイダとして実力を証明済みのプロバイダです。

スマホのセット割の無い方は、お得になるかもしれません。

いまフレッツ光を利用中なら「転用」という制度を使えば、工事不要で乗換えが可能です。

とはいえ、実際どうすれば転用できるのかは分かりにくいですよね。

この記事では、フレッツ光からGMOとくとくBB光への転用方法を解説します。

業界約10年、元NTT光コラボ販売・研修講師の私が解説します!
GMOとくとくBB公式リンク

GMOとくとくBB光限定リンク

※転用の場合は、サイト限定優待コード「XQVT」は対象外です。
 優待コードは新規のみ、転用・事業者変更は対象外となります。

GMOとくとくBB光へ転用流れ

GMOとくとくBB光への転用流れの図

GMOとくとくBB光への転用は9ステップです。

加入して終わりではなく、切替日以降にすることも全てまとめています。

各項目は、目次とリンクしてあるので活用してみて下さい。

あえて、面倒なポイントを挙げるならプロバイダ変更設定!

工事は不要なので楽ですが、⑦の設定は要確認です!

①月額・速度などのサービス確認

まずは「GMOとくとくBB光」を知りましょう!

簡単に考えれば、今使っているフレッツ光をプロバイダ含めてGMO一括管理するだけなので、サービスに大きく差はありません。

とはいえ、知っておくべき項目はあるので確認しましょう。

GMOとくとくBB光に転用するなら知るべき項目です。

以下で順番に解説します。

オプションは今の契約次第なので、ステップ②で解説します。

1. GMOとくとくBB光転用 月額

GMOとくとくBB光の月額料金の画像
  • マンション3,773円
  • 戸建て5,610円

GMOとくとくBB光の月額は、上記の通りです。

フレッツ光との違い
フレッツ光からGMOとくとく光へ転用した際の、月額の内訳イメージ画像(マンション)

フレッツ光では、NTTから回線利用料・各プロバイダ料と契約が分かれてるはずです。

GMOとくとくBB光に転用すれば、GMOプロバイダ込みで一括請求となります。

プロバイダが無ければネット接続できません。

フレッツ光の料金だけ見ず、プロバイダを含めてみる必要があります。

2. GMOとくとくBB光転用 初期費用

GMOとくとくBB転用の、初期費用の画像

転用はフレッツ光の解約金は0円です。

また工事もしないので、GMOとくとくBB光の手数料3,300円のみ必要です。

多くは無料ですが、プロバイダの解約金。またはフレッツ光の工事費残債がある場合は請求となります。

転用は解約金0円の制度!
お得なら手軽に転用できます。

今の契約内容の確認方法は、手順2で解説します。

3. GMOとくとくBB光転用 プロバイダ

GMOとくとくBB光への転用時、プロバイダの変更イメージ画像

プロバイダはGMOへ変更となります。

今の利用中のプロバイダは転用完了後に解約が必要です。

v6プラスで速い

GMOは「v6プラス」という高速通信サービスが無料で利用可能です。(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続)

対応していれば、速いプロバイダと評価して良いです。

いまIPv6サービスを利用していなければ、転用を機に速度改善する可能性もあります。

4. GMOとくとくBB光転用 契約ルール

GMO光の解約金、画像

GMOとくとくBB光は、解約金0円の光回線です。

転用後に解約したくなってもリスクが低いのが魅力です!

※既に契約中の方は11,000円の契約となっている場合あり

ルーターの未返却は注意
GMOとくとくBB光のWi-Fiルーター未返却時の補償金11,000円

GMOは高性能Wi-Fiルーターを無料レンタル可能ですが、解約時に返却しないと11,000円の補償金が必要です。

解約して1ヵ月以内の返却が期限です。

チャンと返却すれば大丈夫な話。

また37か月使えば返却不要!プレゼント扱いになります!

5. GMOとくとくBB光転用 問合せ先

GMOとくとくBB光へ転用すると、問い合わせ先も一括になります。

ショップは無いので原則コールセンターへ問合せましょう。

これまでは、回線に関してはNTT。
プロバイダは契約会社へ問合せでしたが、一括GMOに問合せです。
コールセンターは有料

格安ジャンルの光回線なだけあり、コールセンターは有料です。

手厚いサポートを求める方には不向きなポイントです。

そんなに頻繁に問合せすることもない方が多いとは思います。

サポート重視なら、NTT系のドコモ光やau系のビッグローブ光などの大手キャリア系の方が良いかもしれません。

GMOとくとくBB光 転用まとめ

まとめると、回線が同じなのでサービス概要は大きく変わらず、プロバイダを含めGMO一括管理すれば安くなるかもしれません。

人によっては、速度改善も見込めます!

フレッツ光の契約内容は人によるので、次のステップ②で月額などを把握しましょう!

②フレッツ光 契約内容確認

GMOのサービスが分かれば、 転用すべきか判断するために今の契約内容を把握しましょう!

フレッツ光の基本料金や、選ぶプロバイダ料金は人それぞれです。

経験上、多くの方は得します。

ただし損する方も見ます。特に西日本はフレッツは料金形体が安めなので要チェックです。
プロバイダが分からない場合

プロバイダ確認君

こちらのサイトにアクセスすれば、どのプロバイダでアクセスしているか分かります。

自宅のフレッツ光通信でアクセスして下さい。

あまりにマイナーなプロバイダは出ないかも。

その場合は請求書の確認や、メールアドレスなどで判別してみて下さい。
フレッツ光 確認事項
フレッツ光の転用時に確認すべきこと

まずはNTTへ、フレッツ光の回線契約を確認しましょう。

基本料金だけでなく、オプションの内容と金額も確認しておくべきです。

一部の特殊オプションは継続できないこともあるので確実に把握しましょう。

不要なオプションは外してしまう

もし使ってないオプションが見つかった場合は、この段階で外してしまいましょう。

転用時にオプションはそのまま引継ぐので、不要なものは引継ぐまでもなく解除すべきです。

NTT東日本・西日本

0120-116116

午後9時~午後5時

「月額などの契約内容を確認したい」と伝えてみて下さい。

外してはいけないオプションもあります。

どんなオプションなのか?
外すデメリットは?

など確認するようにしましょう!

GMOへ転用後のオプション名

フレッツ光OP名GMO光OP名
ひかり電話GMOひかり電話
光電話エースGMOひかり電話A(エース)
ナンバーディスプレイ発信者番号表示サービス
ナンバーリクエストナンバーリクエスト
キャッチホン通話中着信サービス
ボイスワープ着信転送サービス
迷惑電話おことわり迷惑電話ブロック
着信お知らせメール着信お知らせメール
複数チャンネル複数チャネルサービス
追加番号マイナンバー
フレッツテレビGMOひかりテレビ
リモートサポートリモートサポートサービス

サービス内容と月額は、原則同じです。

サービス名だけGMOのオプション名となるので知っておきましょう。

ほぼ同じなので、そこまで気にしなくても良いです!
プロバイダ確認事項
フレッツ光から転用する際に、プロバイダへ聞くべきこと

フレッツ光と、プロバイダは全く別商品です。

プロバイダの内容も確認しておきましょう。

IPoE(アイピーオーイー)は高速通信方式の事です。ステップ⑥の設定時に必要なので確認しておきましょう。

多くの方は基本料のみですが、無駄にオプション加入している場合も!
主要プロバイダの料金
フレッツ光、主要プロバイダの月額一覧の例

フレッツ光利用時のプロバイダ月額の一例です。

契約タイミングなどで変わりますが、主要プロバイダなら当てはまる方もいるはずです。

プロバイダは500社以上あるので、聞いた事の無いプロバイダを利用している方もいます。

よく契約内容を確認しておきましょう。

③転用承諾番号の発行

GMO光、転用承諾番号のイメージ画像

転用、つまりフレッツ光の設備を継続利用して乗り換える。

という意味ですが、そのために必要な番号が「転用承諾番号」です。

取得しても何も起きない

GMOへ番号を伝えない限り、ただ番号を発行しても何も起きません。

あとで話がスムーズなので、先に発行しておくと楽です。

慎重派の方は、申込み後に番号を発行して再度GMOに伝えるでも問題ないです。

簡単なので、先に発行しておくのがおすすめです。
番号以外も必要
フレッツ光の転用承諾番号を取得する際に、聞くべき項目。
番号だけではなく、聞くべき項目が上記の通り。
メモしておきましょう!
web発行の方法

④GMOとくとくBB光 転用申込み

この記事を一度、最後まで確認後に申込みをおすすめしています。

GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光へ加入しても良いなと思えたら、公式サイトから申込みしましょう。

2025年7月キャンペーン

  • キャッシュバック10,000円
  • 解約金負担最大60,000円
  • Wi-Fiルーター無料
特典適応はコチラ

GMOとくとくBB光

初月はどちらも日割り

GMOとくとくBB光、転用時、初月の月額料金。日割り。

切替え月は、フレッツもGMOも日割りです。

2重請求にはならないので安心です。

フレッツ光の解約金も不要なので、転用のハードルは低いです。
プロバイダは月末まで請求

フレッツ光で契約していたプロバイダに関しては、原則月末までの請求となります。(プロバイダによる)

そのため、GMOとくとくBB光の初月と重なる期間があります。

なるべく月末付近に転用日を設定した方がお得ではあります。

ただし月末過ぎるのは、おすすめしません。

もしエラーがあった際に困りますし、旧プロバイダの解約手続きをする余裕がありません。

余裕のある、月末付近で転用日を指定するのがおすすめ。
GMOとくとくBB光はコチラ

GMOとくとくBB光

⑤無線ルーターの手配

Wi-Fi利用する場合は、Wi-Fiルーターが必要です。

GMOとくとくBBは、無料でルーターレンタルが可能です。(37か月利用でプレゼント)

今お持ちのルーターを使う事も可能ですが、品質が劣るならGMOのルーターを利用しましょう。

GMOとくとくBBの無料ルーター

ルーターはどれも、1,700Mbps(1.7G)以上の高性能ルーターです。

無料でレンタルできるルーターの中では業界内でも高品質です。

ただし選べない、リファービッシュ品

発送されるルーターは選べません。

また、リファービッシュ品(整備品)となります。

新品やメーカーにこだわる方には不向きな特典です。

初期不良などの中古を、メーカーで修理・調整した商品という意味です。
現在のラインナップは公式で確認

ルーター種類は時期で変わります。

最新のものは公式サイトで確認ください。

リンク:GMOとくとくBB光

こだわるなら購入も検討!

Wi-Fiの新しい規格、Wi-Fi6対応のルーターが欲しいなど、こだわるな独自で購入も検討しましょう。

対応ルーターは以下でまとめています。

NTT系ルーターまとめ
ここは好みなので、ご自由に!

⑥GMOとくとくBB光へ転用切替日

GMOとくとくBB光の転用当日、変更点のイメージ画像

転用切替日になれば、GMOとくとくBB光へ自動で転用されます。

工事もNTT機器も基本的にはそのままなので、何もしません。

切替わった実感がないかもしれませんが、事前にエラーなどの連絡が無い限り転用されています。

ただし通信はまだGMOになってない

転用日からGMOプロバイダを使える様になっていますが、実際に使っているプロバイダはまだ旧プロバイダのままです。

なるべく早めにGMOで設定しなおして、旧プロバイダは解約しましょう。

ひとまず、いままで通り通信ができているはず。
次のステップで設定と解約を解説していきます。

⑦GMOプロバイダ設定

GMOとくとくBB光のプロバイダ設定の画像

GMOプロバイダの設定には2種類あります。

基本的には、速い可能性が高い「IPv6設定」を行いましょう(v6プラス、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続)

まずはWi-Fi設定

ルーターが新しくなる場合は、基本的にまずWi-Fi設定をしてからプロバイダ設定です。

利用するスマホなどの設定から、新しいルーターのSSIDを見つけて暗号キーを入力しましょう。

解説はコチラ「Wi-Fi設定方法

GMOのv6プラス設定方法

・GMOルーターを指す
・約30分放置
・設定完了

基本的には、ルーターをさすだけで自動設定が完了します。

接続IDやパスワードの入力は不要です。

旧プロバイダでIPv6利用の場合

先に旧プロバイダのIPv6を廃止しないと、GMOのIPv6は利用できません。

IPv4は設定すれば利用できますが、IPv6は1つしか連動できません。

この場合は、まず旧プロバイダの解約(IPv6の廃止)を行いましょう。

プロバイダによって廃止までの期間は変わりますが、STEP②の契約内容確認時にIPv6の利用状況と廃止のタイミングを聞いてもらっているはず!ここで役に立ちます!

IPv6だけだと使えない期間がでる

旧プロバイダの廃止後、GMOのIPv6取得には時間が必要です。

公式サイト記載では約30分と業界の中でもかなり早い方です。

ただ、IPv6だけならネットが使えない期間があると認識しておきましょう。

通信を途切れさせたくないなら、IPv4設定をしてしのぎましょう。

GMOでIPv6が使える様になれば、IPv6設定を入れればOKです!

IPv4設定

GMO公式 設定マニュアル

公式サイトの「フレッツ光」の項目を参考に設定しましょう。

簡潔に伝えると、GMOから届く会員証に記載されている

・接続ID
・接続パスワード

これを、パソコンやスマホで入力して初期認証すれば設定可能です。

GMO公式サポートページ

設定マニュアル

接続確認サイト

GMO公式サイトにて、v6プラスで利用できているか確認も可能です。

設定後、うまくできているか確認しましょう。

リンク:GMO公式「v6プラスでつながっていますか?」

上手くいかない場合はサポートへ

通話有料ですが、技術窓口へ連絡すればv6プラスの開通状況など確認が可能です。

手厚いサポートが売りのサービスではありませんが、設定のアドバイスはカスタマーでしてくれます。

お手上げなら有料サポートも検討

月額550円必要ですが「リモートサポートサービス」を契約すれば、インターネットにつながらない際の電話サポートサービスがあります。

必要なら利用しましょう。オプションなので後で外しても問題ないです。

GMOのルーターを使わない場合は要注意

GMOから無料レンタルされるルーターを使わない場合は、IPv6設定方法が異なる場合があります。

この場合は、事前に状況を伝えておいた方が良い場合もあるので、連絡をおすすめとしておきます。

⑧キャンペーン申請

GMOとくとくBB光のキャッシュバックは申請が必要です!

忘れやすい内容なので要注意です!

受取方法

※転用は10,000円(2025年7月)

GMOから新規発行されるメールアドレスを確認

特典申請するためのURLは、加入すると新たに発行されるGMOのメールアドレスに届きます。

「○○@○○.gmobb.jp」のようなアドレスです。

このアドレスのメールを、まず見れるようにしなくてはいけません!

必ずチェックです!

公式:GMOとくとくBBのWEBメールについて教えてください
2
解約料や工事費残債がある場合
  • プロバイダの解約金
  • フレッツ光の工事残債

このどちらかに該当する場合、

利用しているプロバイダで、解約金が必要だった場合は申請すれば

他社違約金補助特典としてキャッシュバックを受取ることが可能です。

公式:他社解約違約金補助申請方法

どちらも0円の方は、ここは飛ばしてOK!

解約費用があり、適応させたい方は忘れず申請しましょう!
書類など条件に注意!
  • 証明書は、他社が発行したものであること
  • 他社サービス名が分かるもの
  • 契約者の苗字が一致すること
  • キャッシュバック受取りまでGMOとくとくBB光を契約し利用中であること
  • GMOとくとくBB光の開通月を1ヶ月目として3ヵ月目の末日までに、解約と申請の完了が必要
必要書類も期間制限もあります。

特典活用したいなら、契約する前に想定してから申し込みましょう!
3
申請は11か月後!忘れない!
  • 開通月を1ヵ月目として11ヶ月目にメールが届く
  • メール送信日の翌月末までに申請必須

公式リンク:キャッシュバック受け取り口座の登録方法

かなり忘れやすい内容となっています!

受取りたいなら、忘れない努力が必要です!

しっかりと把握しましょう!

申込完了!

申込み後の手続きまで、確実に完了させたらやっと申込完了です!

利用開始から約1年後にようやくキャッシュバックなどが完了することを考えると、完結するまでにかなり時間が必要になります。

36ヵ月以内の解約に要注意

解約金などの部分で触れましたが、もし利用して36ヵ月経って無ければルーターの返却が必要です。

忘れると高額な補償金が必要になるのも要注意!

月額は安くシンプルに安く見えますが、注意点も多いので気を付けましょう!

GMOとくとくBB光はこちら

GMOとくとくBB光

TOP画像は派手なキャンペーンですが、新規申込み時の特典のことなので、転用ではひっそりしてます。

キャンペーンではなく、月額の安さやドコモ光のプロバイダでの実績などを評価するならありだと思います。ぜひご検討を!