
楽天ひかり1年無料キャンペーンを一番お得に使えるのは
同じNTTフレッツ光設備を使っている「ドコモ光・SoftBank光」などから 工事不要で事業者変更の制度を使って変更することです。
でも、やり方がよく分からないという方向けに初心者でも失敗しない楽天ひかりの事業者変更マニュアル記事 を作成しました。

仮にドコモ光戸建て(ネットのみ)から変更した場合
月額5,720円を切替月を除く11ヶ月節約できたと想定すると、 1年で62,920円の差額となり、初期費用を考慮しても大きな節約が可能です。
この記事では、楽天ひかりに事業者変更するための情報を、切替までのすること順で解説しています。


不明点の解決にお役立てください。
- 楽天モバイル利用で1年無料
- SPU+1倍(楽天ポイント)
目次
①楽天ひかりのサービス確認

まずは、楽天ひかりのサービスを理解しましょう。
とはいっても、事業者変更であれば結局は中がフレッツ光のままなのでサービスが大きく変わることはありません。
ただし、利用中のコラボ独自のオプションを利用している場合は引き継げないので注意が必要です。

例えばSoftBank光だと、「BBユニット+Wi-Fiマルチパック」という SoftBank光の独自オプション でWi-Fiルーターを利用している場合があります。
これはフレッツ光のサービスではないので、楽天ひかりでは使えません。
この場合は、楽天ひかりで新たにWi-Fiルーターを準備する必要があります。(Wi-Fiルーターは⑤で解説)

詳しくは次の「②利用中のコラボ光の契約確認」で解説していきます。
大原則、フレッツ光のオプションは継続利用できますが、楽天光はオプションがNTT管理に戻ります。
ドコモ光からの事業者変更を例にすると以下の通りです。

サービスは楽天ひかりで普通に使えますが、 光電話などの請求はNTTからの請求となります。
また、初期費用にNTTから1,980円の手数料も追加で発生するので認識しておきましょう。

楽天ひかりの月額料金

1年無料終了後は通常料金に戻りますが、 主要のコラボ光と比較しても月額は安い です。
高くなるのはマンションタイプのOCN光・plala光のみ。

速度は変わるのか?

設備元が同じなので、大きくは変わりません。
プロバイダとしても、 高速通信方式のクロスパスに対応しており、今IPv6(IPv4overIPv6)にしていない方にとっては速くなる可能性もあります。
評判は悪くない

〜11月ソフトバンクひかり
11月〜 楽天ひかり
結論、変えてよかった! 1年無料やし、速い!
Twitter 2020/12/31

Twitter 2021/2/3

そこは理解しておく必要はありますが、速くなる仕組みは整っています。
楽天ひかりのデメリットは?
サポート面はに関しては、整って無いようです。特に電話がつながらない頻度が多そう。

Twitter 2021/03/29

Twitter 2020/9/1

工事日は5月中旬に決定
Twitter 2021/3/30

通信業界はそもそも電話つながりにくいですが、さすがに40分は長い。
気になる方は楽天ひかりはやめておきましょう。
個人的には、1年無料以上のメリットの方が上回るとは思います。
②利用中のコラボ光の契約確認

事業者変更承諾番号(引継ぎ番号のようなもの)を発行する前に、まずは利用中のコラボ光の契約内容を把握しておきましょう。
- 月額料金
- 利用中のオプション
- 更新月
などは把握して、楽天ひかりに変えて得するのか判別しておきましょう。

オプションは、原則そのまま楽天ひかりでも継続可能ですが、 使ってないなら先に外しておくのがベスト です。
ただし、au・softbankの場合は、固定電話の利用がセット割条件になっており、外すことができません。状況に合わせて、楽天ひかりへ変更後のオプション外しでも問題ないです。


1年無料より得な条件なら、それはそれでおいしいので聞いてみてください。
やれて月-1,000円×12ヶ月ぐらいで楽天には勝てないと思いますが。
③事業者変更承諾番号の取得

フレッツ設備をそのまま利用するための番号を発行する必要があります。
②で確認した契約内容の確認と合わせて、これらの7項目を把握しておければ問題ないです。
手続きだけなら
- NTT開示許諾の必要
- CAF番号(NTT西日本のみ)
- 事業者変更承諾番号
これだけ分かっていれば問題ないですが、解約金などもサービス面も理解しておきましょう。
④楽天ひかり申込
いよいよ申込ですが、楽天ひかりの魅力である1年無料は、楽天モバイルを利用しているのが条件です。
楽天モバイルの維持費・初期費用は0円で持つことが可能 なので、未契約の方は先に契約してから申し込みましょう。


もし、楽天モバイルを契約したくない場合は、楽天ひかりを選ぶ理由がなくなります。「コラボ光の選び方」こちらから別コラボを検討してみてください。

そのため、少し楽天ひかりの無料条件のクリアが難しくなります。
楽天モバイルを使う場合のみ検討しましょう。
無料適応後は、楽天モバイルは解約しても良い
楽天ひかりの請求が、0円になっているのを確認後は、楽天モバイルを解約しても 1年無料キャンペーンは適応済みなので消えることはありません。
どうしても楽天モバイルを解約したい場合は、適応を確認するまで待ちましょう。
申し込みはコチラ


⑤Wi-Fiルーターの準備
楽天ひかりはWi-Fiルーターを自身で準備する必要があります。
切替日までに、高速通信方式IPv6(クロスパス)に対応したルーターを選んでおきましょう。


最新規格Wi-Fi6対応、クロスパス(楽天IPv6)対応 しており、Wi-Fiルーター王道のバッファロー。これから3年使う想定なら、このスペックが最適。
楽天市場:WSR-3200AX4S
他の選択肢も見たい方はコチラも参考に。
⑥楽天ひかり切替(工事無し)

コラボ光からの変更はNTT設備が変わらないので、NTT機器の変更なども不要です。

もう楽天になってるの?なんて不安になる方も多いはず。大丈夫。それが事業者変更です。

楽天ひかりの事業者変更手続きが完了すれば、切替日を提示されます。
その日から楽天ひかりにはなっていますが、同時に裏で利用していたコラボ光も月末までは契約が生きているのが一般的です。
契約上、月末解約処理の認識でいましょう。
もし、 利用中のコラボ光の更新月に合わて変更したい場合は、切替日を更新月内に設定しましょう。 (更新月が6月なら、6月中に切替日を設定)

なので、楽天ひかり1年無料の恩恵は12ヶ月ではなく、11ヶ月分得と考えた方が現実的ですね。
⑦インターネット初期設定

事業者変更ではプロバイダーが楽天に変わるため、設定変更は必要となります。
設定方法には2つあり
- IPv4の遅い接続(手動入力設定)
- IPv6の速い接続(自動反映)
となります。 基本的にはIPv6の速い設定をおすすめ しています。(正確にはIPoE/IPv4 over IPv6・クロスパス)
楽天クロスパスIPv6適応条件
⑤の無線ルーターで解説しましたが、対応のルーターを利用していれば、自動でルーターが設定を反映してくれます。
ただ、IPv6は切替日当日に配信されないので、スケジュールを把握しておきましょう。

旧コラボ光でIPv6を使っていないなら、 切替日の1週間程度でIPv6が利用可能になります。
お知らせメールが届くので、対応ルーターを挿しておきましょう。
IPv6開通までは、旧コラボ光のIPv4がまだ残っていることが多く、ネットの接続は継続して可能な想定ですが、タイミングによっては IPv4の手動設定をしないとネットができない期間が発生するので想定しておきましょう。

旧コラボがIPv6を廃止してくれないと、楽天では取得できません。
旧コラボ光が数日、もしくは月末で廃止をするので、楽天でIPv6取得ができるのはその後です。
IPv4接続設定(手動入力)をしておけば、使えない期間は発生しません。

⑧旧コラボの解約確認

基本的には、楽天ひかりの切替処理と合わせて自動解約となる仕組みとなっています。
しかし、メールアドレスだけ継続プランになってしまうプロバイダーもあるので注意。

などが発生した際はオプション残りの可能性を疑ってみてください。
⑨キャンペーン申請


NTTオプションを利用する場合は注意
楽天のキャンペーン申請ではないですが、「ひかり電話」「フレッツテレビ」などのオプションを継続利用する場合は、NTTの支払い方法変更をおすすめします。
何もしないと原則、 請求書の郵送となり月165円の発行料金が無駄に発生します。 銀行口座かクレジットカード請求へ変更しましょう。
- 東日本:0120-002992
- 西日本:0120-747488

楽天ひかり事業者変更完了!
ここまでで、楽天ひかりの事業者変更は終了です。切替のイメージできたでしょうか?
フレッツ設備そのまま利用なので、仕組みとしてはそこまで複雑ではないのですが、変更番号の発行などの手間は少しあります。
それでも 1年無料の恩恵を考えると、する価値は十分あります! ぜひ挑戦してみてください!
